気が付けば、約250日ぶりくらいの投資記事です。
(最近忙しくて、そもそもブログ投稿が一ヵ月半ぶりくらい)
21年も中長期投資をメインに資産運用しています。
昨年末では約460万円だった資産が、約770万円にまで伸びました。
でも、もっと早く利益出したい!
という気持ちもあるので、日本株のデイトレに手を出すことにしました。
デイトレに使う資産は100万円。信用取引を使って伸ばしていきたいと思います。
月~水曜は午前中に余裕があり、割と毎週デイトレできるので頑張るつもりです。
残りの670万円は引き続き中長期投資に充てていきます。
デイトレではチャートだけでなく発注板で気配値も読むというのが難しいです。
中長期投資では、決算を元に銘柄選定してチャートを見て買いと売りのタイミングを見極める形での運用だったので結構違いを感じてます。
デイトレの場合は、日々の振り返りが重要そうなので簡単にメモを残していきます。
本日のデイトレ銘柄
結果としては4勝3敗で、金額的には負け。
取引額を30万円程度までに抑えていたので成績はどれも地味。
合計損益:-1,450
3662 エイチーム 100株:+1,700
1,633 In ⇒ 1,650 Out
6962 大真空 100株:-5,900
4,510 In ⇒ 4,450 Out
3843 フリービット 200株:+2,120
979 In ⇒ 990 Out
3186 ネクステージ 100株:+1,600
2,395 In ⇒ 2,411 Out
7599 アイデム 200株:-780
1,074 In ⇒ 1,071 Out
7501 ティムコ 300株:+300
905 In ⇒ 906 Out
3814 アルファックス 100株:-490
774 In ⇒ 769 Out
振り返り
寄り付き前に、株価上昇材料がありそうな銘柄を選定して監視しながらトレードした。値動きはそれなりにあったものの、前日とのギャップが大きくてチャートが非連続になり、当日分のチャートしか参考にできなかった。
ただ、1分足や3分足のチャートだけだと、買い売りの判断がしにくいので板も読めないといけない。
5分足だと、一日分のチャートだけだとトレンド判断しにくい。
発注板や歩み値も読めないとダメそう。
練習で、大真空株のみ信用買いをしてみた。
が、クロージングのためには返済売りをしないといけないところを間違って空売りしてしまった。(同値撤退できたのでノーカン)
結果として、損切が遅れて大きなマイナスを作ってしまった。
場中で、値上がり率ランキングも見ながらアイデムとネクステージも売買してみた。
両社とも中古車販売の会社であり、トヨタの新車減産がポジティブ要因で上昇トレンドだったっぽい。
チャートが前日から連続していたので多少判断しやすかった。
材料が出たのは数日前だったので、株式分割とか上方修正のニュースが出た翌日よりも数日後の方がデイトレには向いているのかもしれない。