※この感想日記は、ゲームのネタバレを含みます。
また、筆者は初見プレイです。主人公の名前はつるりんでプレイしています。
感想
前回のあらすじ:量子の月で Solanum と話して推し変。
さて、おそらく今回が最後の冒険です。
前々回見つけた闇のイバラの Nomai の船に、灰の双子星プロジェクトのコアを挿してから、宇宙の眼の座標を入力してみたいと思います。
手順としてはこんな感じ。
まずは灰の双子星の中心洞に向かってワープコアを取り除く。
闇のイバラのアンコウ出待ちポイントを越えた先にある、Nomai の船にワープコアを挿入する。
Nomai の船の中の前方にある装置に、巨人の大海で見つけた宇宙の眼の座標を入力してみる。
これまでの冒険の集大成っぽい!
ということで、早速まずは灰の双子星へ。
そして、急いで双子星の中心洞に行けるワープコア前でタイミングを見計らって、双子星のワープコアを回収します。
そしたら今度は、闇のイバラの Nomai の船に航行記録でマーカーを付けて、アンコウを避けながら船に向かいます。
アンコウ許すまじ。
アンコウにやられたりもしましたが、2回目は無事宇宙船に到着。
早速ワープコアを取り付けます。
そして、宇宙の眼の座標を入力してみると・・・!
ワープした!
宇宙船の外と中はそれぞれこんな感じ。
真っ黒に見えるのは宇宙の眼でしょうか。
どうやって宇宙船の外に出たらいいか分からないので、とりあえず上の画像の手前に見える透明な球を反対側に動かしてみます。
すると、ワープホールが出現しました。
このワープホールを抜けると・・・!
宇宙の眼の北極地点に到着!!
途中落雷があったりで危なそうなポイントもありながらも、なんとか南極まで歩きます。
すると、足元に渦が見える場所があるので飛び込んでみます。
(画像が分かりにくすぎてウケるw)
さて、内部に入ってどうなるのかと思っていたら・・・!
何故か突然、木の炉辺の観測所にワープします。
しかしどうやら、現実の観測所とは少し違う場所のようです。
これは、自分の頭の中にあるイメージの世界なのか?
宇宙の眼に到達することができた、って説明文もあるし。
ちなみに、観測所の中の色んな展示物の説明文も微妙に変わっています。
全部紹介するとキリがないので、一番グッと来たものを1つ紹介します。
アンコウは滅ぶべし!!
さて、一通り確認したので、今度は2階へと行ってみます。
ここで、観察するを選んだら・・・!
いつもの星系のマップよりも更に大きなスケールのマップになりました。
分かりにくいですが、最後の画像の青い光はそれぞれ、星ではなくて星系です。
しかも、多くの星系が超新星爆発している。
これが宇宙の死か・・・。
とここでマップ内を動き回れることに気付きます。
どうして良いか分からないのでとりあえず動いていると・・・!
謎の森に到着。
しかも、星系がホタルの光みたいなスケールでとても綺麗です。
えっ、これどういうこと?
クスリでもキメたの?
どうして良いか分からないのでとりあえず歩き回ってみると、結構な頻度で超新星爆発をして滅んでいく星系。
そして、周りの星系があらかた滅んだと思ったら、音楽が聞こえてきます。
今度は自分自身とすれ違いました。
そして、目の前に焚火できる場所が出現。
ちょっと目の前で起きてる現象に頭が追いつかないので、とりあえずマシュマロを焼いて食べます。
さて、一息ついた所で結局何が何だか分からないので、改めて歩き回ってみます。
しかし何もない暗闇しかなかったので、再びキャンプに戻ると今度は椅子が出現。
もしや、と思いもう一度離れてから近づくと、アトルロックにいた Eskar が出現します。
音楽が聞こえる?じゃないよ!
どうやってここに来たのか?とか聞きたいこともっと色々あるよ!!
ただ、これ以上何も話してくれないので、今度はシグナルスコープで音を拾ってみます。
すると、今度はバンジョーの音が聞こえてきました。
たしかこの音は、脆い空洞にいた Riebeck のモノです。
この信号を追ってみると、その先には建物があり、中にはバンジョーが。
周囲をぐるっと一周してみても、入れそうな穴がどこにもありません。
が、どうして良いか分からず右往左往しているといつの間にか建物に穴が開いていました。
中に入るとバンジョーを回収することができました。
それだけ?
とりあえずキャンプファイヤーに戻ると、Riebeck が合流していました。
なるほど、仲間の楽器を集めていく感じか。
実際、この後シグナルスコープをかざすと色んなところから色んな音が聞こえました。
楽器を集める所は長くなるので省略しますが、一つだけ聞いたことのない音楽が紛れているのが気になります。
その方向に向かうと、やたらファンキーな Nomai の骨がありました。
一度視線を外してから再度視線を戻すと、Nomai のシャトルが出現します。
そして、そのシャトルを発信させると、スコープの先には Nomai の仮面がありました。
そして、再びキャンプファイヤーに戻ると・・・!
Solanum~!!!
推し Nomai も合流しました。
ということで、無事楽器を集めて OuterWildsVentures + Solanum が一堂に会します。
という訳で、全員で演奏を開始します。
Outer Wilds の素敵ポイントの一つ、綺麗なテーマソングを全員で演奏してるのが聞けて、耳が幸せ・・・!!
演奏を開始したら、何やら宇宙?星?的な球体が出てきました。
ここでの仲間たちとの会話も紹介したいのですが、長くなりすぎるので泣く泣く割愛します。
ここで、Solanum に話しかけてああ。を選択します。
そして、球体に飛び込みます。
すると・・・!
球体が一瞬消えたかと思うと、その場所を中心に一気に全員が吹っ飛んで・・・
爆発!?
バッドエンドか?と思いましたが、どうやらこれで終わりのようです。
そして、スタッフロールの最期に143億年後の宇宙の様子が最後に映し出されて終了しました。
いや、最後何が起きたの?
考えてみると、宇宙の眼の中に飛び込んでから異次元に突入した感じがあります。
折角なので、考察してみたい気持ちもありますが、長くなりそうなので次回の記事で書くことにします。
普通のゲームだったら結構モヤっと感のあるエンディングなんだろうけど、このゲームでこのエンディングだと不思議と納得できるというか、良い感じに余韻がある良いエンディングでした。
最後まで謎を投げかけていくストロングスタイルのゲーム。
そんな感じでした。
という訳で、Outer Wilds の感想日記もこれで終わりとなります!
ありがとうございました!