※この感想日記は、ゲームのネタバレを含みます。
また、筆者は初見プレイです。
感想
前回のあらすじ:ガチゴラスの写真がカッコいい!
今回は、コピア諸島の写真を撮影していきます。
コピア諸島で撮影できるのは、ニジイロビーチ, コピアリーフ, レンティル海床の3つのエリア。
ビーチは昼と夜, コピアリーフは海上(昼), レンティル海床は海中とイルミナスポットの計5つのルートが楽しめます。
他の島よりも撮影ルートが多いけど、たぶんコピアリーフには海上(夜) も追加されるんじゃないかと思っています。
ニジイロビーチ(昼)
ここがどんな感じのエリアかというと、こんな感じのエリアです。
南国っぽい陸地のポケモンと海辺のポケモンが楽しめるビーチエリア。
コントラストを強めにかけるとそれだけで絵になる写真が撮れます。
日差しが強めなので、明るさは少し抑えた方が良いかも。
調査レベルが上がると、筆者が好きなポケモンのカメックスも出てきます。
やっぱ、初代御三家ポケモンが出てくるとそれだけでテンション上がりますよね!
この感覚は、今の20代後半~30代前半くらいの人たちでしか共有できない感覚かもしれない。
クリスタフラワーも結構多く存在します。
イルミナオーブで光らせるとサニーゴが輝いたりします。
もちろん、海辺のポケモンだけじゃありません。
陸地でメロディを鳴らすとキレイハナが出て来て一気に踊ってくれたりします。
余談ですが、放電するピカチュウが一番きれいに撮れるのはこのルートだと思っています。
見た目だけだとめちゃくちゃ可愛い!って訳じゃないですが、鳴き声込みだとピカチュウめっちゃ可愛いですね。
声優って偉大!
ニジイロビーチ(夜)
さて、昼は原色鮮やかなエリアでしたが、夜はというと結構神秘的(?)な雰囲気のポケモンが多いです。
夜の海上ルートが出てくるかもですが、現時点では星空が楽しめるのはコピア諸島ではここだけ!
マーイーカはリンゴをあげたり、メロディを鳴らしたりすると発光してくれます。
このエリアで面白いな、と思ったのはスタート地点付近からめっちゃ遠い所に見えるアシレーヌ。
放っておくとずっと遠くを泳ぐだけで近くには来てくれません。
が、上手くオーブを当てると、ルート近くまで泳いでくれます。
写真は、近くにクリスタフラワーがある場所でリサイタル的な感じのアシレーヌ。
クリスタフラワー絡みだと、イルミナオーブを投げると墨を吐くオクタンもいます。
コピア諸島ではイルミナオーブがピンク色なので、夜の闇と非常によく合いますね。
さて、このルートの陸上ポケモンカッコいい枠のハブネークとザングース。
ハブネークは個人的に見た目が好きなポケモンですが、本編でイマイチスポットが当たらなくて悲しい。
タイミングが上手く合うと、ザングースと闘っている所が撮れます。
また、今回一番びっくりしたのがこの写真!
オクタンに墨を吐かれた直後のハブネークです。
泳げるんや!!!
こういう、本編だと見れないポケモンの姿が見れるのは本当にポケスナの魅力!
コピアリーフ(海上・昼)
さて、お次は海上です。
基本的にはニジイロビーチと似た雰囲気ですが、より海のポケモンに特化したエリアです。
全体的な雰囲気はこんな感じ。
海中から海上に飛び跳ねる瞬間のポケモンを上手く撮れるとテンションが上がるエリアです。
ちなみに、サメハダーは本作では割と頻繁に撃退されててかわいそうになります。
このエリアではゼニガメを追っていたサメハダーがラプラスに追い返されていました。
野生での動きが見れて嬉しい枠は、本編では雨パのイメージしかないペリッパー。
今作では海を泳いでいたり飛んでいたりします。
あぁ、やっぱ海鳥って感じで良い!!
写真は、海賊王を目指してそうなナマコブシを口の中に入れて運んでるペリッパーです。
さて、このエリアで貴重な陸上ポケモン枠としてはカイリキー。
普段は孤島っぽい岩場で一人、トレーニングをしています。
どうやってここまで来たんだろう?と思っていたら
!!!
めっちゃ泳いでる!
本編では見れないようなシーンが見れると、やっぱりより一層ポケモンのことが好きになりますね。
ちなみに、後ろにホエルオーが二匹いますが、なんとこのホエルオー旋回します。
↓
なにこれ、めっちゃ怖い。
こういうダイナミックな写真が撮れるのも海の魅力。
ちなみに個人的なお気に入りは、飛び跳ねの限界に挑戦するコイキングです。
レンティル海床(海中)
さて、お次は海中ステージです。
ここはとにかく、ロケーションが綺麗なエリア!
とくに主役のポケモンを決めずにただ撮るだけでも綺麗な写真になります。
あぁ~めっちゃ良いんじゃ~~!
魚系のポケモンの水中での動きが良く見えるので、豪華な水族館みたいなエリアです。
ルートが二つあるのですが、個人的には別ルートの海底に向かうルートの方が好み。
海底に向かう途中、緑色に光る藻が綺麗なエリアがあります。
一応写真も撮りますが、この息を飲む美しさは実際に潜らないと分からないでしょう...
海底に着くと、ネオラントやグソクムシャがいます。
個人的な海底のイチオシはスターミー。
リンゴをぶつけると出てくるのですが、出てくる瞬間がカッコいい。
また、クリスタフラワーの近くでポージングを決めるスターミーも可愛いです。
このエリアのカッコいい枠はまさかのハリーセンです。
ブロスターもブロスター同士で打ち合っててカッコいいけど、ハリーセンのこの躍動感には負ける。
意味が分かると怖い枠のプルリルも良い味出してます。
本編でのポケモン図鑑の説明文が説明文がコチラです。
ベールの ような てあしを まきつけ しびれさせると 8000メートルの しんかいに つれこんで ころすのだ。
めっちゃ笑顔じゃん。
サイコパスキラーだ!!
レンティル海床(イルミナスポット)
さて、最後はイルミナスポットです。
個人的には一番好きなイルミナスポット。
というか、海が全般的に好きなだけかもしれない。
調査レベルが上がると、ヨワシの群れが渦を起こしたりしてより一層の迫力です。
他のイルミナスポットと違って、ここではイルミナポケモン以外も良い味出してます。
特に、ホエルオー。
こんな感じで、ヨワシの大群を追っているのですが、
逆に、群れで合体したヨワシに追い回されます。
なんかめっちゃ自然を感じるので個人的に好きな絵。
ちなみに、単独のヨワシはオーブを当てた瞬間にニッコリします。
可愛い。
博士、疑惑の判定
さて、このコピアリーフではTwitterで有名な疑惑の判定が存在します。
それがコチラ。
右側の写真をホエルオーと断定できる博士凄い。
ちなみに、偶然ですがもう一枚疑惑の判定写真を撮影できました。
一瞬どこにマケンカニがいるのか本気で分かりませんでした。
今日のスナップ
トオル、嫌みか?
次回:New ポケモンスナップ 感想22話『極寒の地・デュラス島。5匹目のイルミナポケモン現る!』